■バックナンバー分■
|
![]() |
■index■
エリア別総代会議/食品品質表示監視委員会/組合員の皆様への感謝企画
コープの産直 洋にんじん /コープかがわエコ基金 /さあ新緑の季節!
コープさくらたまご/るんるんクッキング/
1・2・3・4 page
![]() |
食品品質表示監視委員会 〜2005年の活動を振り返って〜 |
前田 この1年間は店舗点検を中心に活動してきましたが、回を重ねる度に指摘事項が減っていったような気がし、店舗の皆さんの努力が見られたように思います。これからも担当者1人ひとりが意識をして、表示面・衛生面のチェックをしていけば委員会から指摘されるまでもなく、いい店づくりができるのではないでしょうか。メーカー点検では、食品を作る側の努力や熱意も伝わりました。それらをうまく組合員の皆さんに伝えることで、より理解も深まるのでは・・・と思います。 丸山 今年は後半、店舗に重きを置いた点検でした。昨年と比較すると表示に関しては問題点が少なくなって、改善されていると思いました。衛生点検に関しては日常業務としてマンネリ化していることもあり、初心にかえって今一度チェックして欲しいと思いました。消費者の1人、組合員の1人のメンバーが直接メーカーや店舗に入り点検し、指摘・改善要 請をだす。このような点検・監視の上に、コープ商品の安全・安心は成り立っている。組合員もその一翼を担っていることがよく理解できた1年でした。 |
![]() |
森(弥) メーカー点検は、仕様書と現場の両面から確認させていただき、私たちのコープ商品の良さやメーカー側の苦労を実感できる点検活動でした。そして、その商品を販売している店舗の点検。普段買い物だけでは気がつかない外回りや外壁の汚れ、作業場の中まで点検表に基づき細かくチェックしました。2年前と比べると、改善された部分が増え、良くなっているように思います。忙しい中、いろんな事情をかかえながらも誠実に対応してくださる所が見えた活動でした。 香川 メーカー点検では、工場内の新規ラインを確保し、商品のチェック体制を強化したりと、設備投資や人材育成に力を入れている説明をお聞きし、より良い商品を届ける努力をしていただいていることが感じられました。店舗点検では、店毎に陳列の仕方、配置、ポップなどの書き方などが違い、その店の個性を感じることができましたが、良くできている店舗を参考にしてはと思うこともありました。毎日の生活の中で一番大切な食生活を守るため、製造する企業の努力、販売するお店の努力、それを監視する消費者の努力が一体となるような委員会の活動になるよう願っています。 森(貴) 店舗点検では指摘されて改善し、良くなった所もたくさんありますが、まだまだ改善しなければいけない所も多く、今後の課題として残りました。指摘されれば、その場は即対応し、改善されたようになっていますが、月日が経つと、また同じ注意をされるといった事も店舗によってはあったように思います。“これ位なら”といった気持ちがあると、つい手を抜いてはいけないと思っても、抜けてしまいがちになります。いつでも厳しいチェックの目が光っているという事の意識を一人ひとりが持つように心がけて欲しいと思いました。是非地域に密着した組合員のための安心・安全な売場を目指し、今後もコープのお店だからできることをやっていって欲しいと願っています。 |
|
![]() ![]() |
藤堂 メーカー点検では、さとの雪の阿南工場と高橋食品です。さとの雪では、大豆から豆腐に、そして出荷されるまでの徹底した品質管理は安心の二文字をしっかりと確信できるものでした。納豆を作る高橋食品では、コープの仕様書通りきちんと守られているか、原材料のチェックや製造工程で他の製品と混入しないかなど、点検項目に従って工場内を回りました。店舗点検では、表示点検と衛生点検に分けて点検していきます。前回指摘事項が改善されているか、温度管理はどうか、また衛生的に作業ができているかなど数多くの項目をチェックし、店長に報告して、改善を求めました。この委員会の大切な活動を通じて、コープ商品のすばらしさと、組合員としての利用結集の必要性も痛感しました。 細川 2002年にスタートした食品品質表示監視委員会の活動も4年が過ぎました。点検活動を続けていく中で、多くの工場や店舗を点検させて頂き、私自身の学習にもなりました。今後の課題として感じることは、チェックリストを見直すこと。点検前の商品学習を充実させること。点検先を見直すこと、メンバーの入れ替えなど、が必要なように思います。大切な活動だけに、メーカーも店舗もそして委員会のメンバーも、共に活動のすべてを見直しながら向上していけるような食品品質表示監視委員会であって欲しく思います。 林 この委員会が発足して早4年。今年度は、主に店舗点検を行いました。コープかがわのプライベートブランドを製造して下さっているメーカー点検にも何度か行きましたが、各メーカーの衛生面など進化し続けているようで、コープかがわが参考にすべき点がたくさんあるように思います。表示面ではプライベートブランド商品の店舗取扱い商品で製造日や消費期限の印字ミスで、社告を新聞紙上に載せることもあり、表示に対する疑問が浮き彫りとなりました。店舗点検では、委員会の指摘事項も多く、また同じ店の同じ指摘事項が散見されることもありました。職員も人、買い物する組合員も人。人と人がふれあえる、気持ちの良い交流のできる場として、コープらしいお店づくりに期待しています。 |
コープの産直 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
●生産地 徳島県海陽町 4月10日、少し天候に不安を覚えながら、いざ徳島県は海陽町を目指して出発・・・・海陽町は、徳島県を海岸沿いに進み、阿南市を越え高知県境に近い静かな田園地帯です。コープの産直洋にんじん(ちはま)の生産者代表の山上さんの圃場に着くと、心配した雨も産地交流の間は小雨!ご苦労は発芽直後に現れるヨトウ虫だそうで、7haを、夜懐中電灯片手に手で退治するそうです。産直洋にんじん(ちはま)は食味が良く、カロチンの含有量も他の品種に比べて多く、生食(ジュースやサラダ)や調理向きの洋にんじんです。コープのお店で“旬”のおいしさをどうぞ。 |
コープかがわ エコ基金 |
■index■
エリア別総代会議/食品品質表示監視委員会/組合員の皆様への感謝企画
コープの産直 洋にんじん /コープかがわエコ基金 /さあ新緑の季節!
コープさくらたまご/るんるんクッキング/
1・2・3・4 page
![]() |
![]() |
(るんるんクッキング) (レシピ) |
|
Copyright © 2006 COOP KAGAWA. All rights reserved. |
|